2008年07月02日
アオサギパラダイス
今日は朝の霧はすぐに消えて暑い陽射しがさんさんと降り注いで もう26度にもなっている。
裏の田んぼにはアオサギが12羽もやってきている。これほどの数ははじめて見る が、見渡せる限りほかの田んぼには1羽もいない・・・???
裏の田んぼにはアオサギが12羽もやってきている。これほどの数ははじめて見る が、見渡せる限りほかの田んぼには1羽もいない・・・???
2008年06月30日
初夏の鳥
風がないが暑くもなく鳥のさえずりが一段と響いて聞こえるので、カメラを持って近所に散歩に出かけた。
今年は作っていない畑のそばにノビタキを見つけた。

まだたくさんの野鳥を見つけるが、じっとしていてくれない。
で、動きの少ないアオサギ・アカゲラ
いつの間にか太陽が出てきて陽射しが暑い。

今年は作っていない畑のそばにノビタキを見つけた。
まだたくさんの野鳥を見つけるが、じっとしていてくれない。
で、動きの少ないアオサギ・アカゲラ
いつの間にか太陽が出てきて陽射しが暑い。
2008年02月16日
元気シジュウカラ
朝からの吹雪がどうやら一段落したようだ 朝除雪したのだが轍ができる積雪となった。 が、1時間ほど前から雪・風が落ち着いてきた。

吹雪でもバードテーブルにはシジュウカラなどが元気にやってくる。
現在 気温 -4.5度 風速4.4m 気圧981.0hPa
現在 気温 -4.5度 風速4.4m 気圧981.0hPa
2008年02月12日
つがいのヒヨドリ
毎年冬に見かけるヒヨドリ 夏場はほとんど見かけない。 昨年はかなり太ってメタボ気味だったのだが、同じ鳥だろうか? 今日はつがいで来て餌箱の木につけたミカンをついばんでいる。 りんごも置いておくのだが、りんごは夜にテンが来て咥えていってしまう。 テンはミカンは嫌いなようだ。
2008年02月05日
越冬シメ
朝方 パウダーだった雪が大きくなった。気温(-4.4度)はそれほど上がってはいないのだが、春の淡雪のような暖かそうな雪に変わった。 餌箱の餌がなかったので、ひまわりの種とクルミの実を補充したのだが、冬は本州に渡るといわれるシメを画像に捉えることが出来た。

以前デッキのバードテーブルで見かけたのだが、カメラを構えると逃げ出した。昨年までは一度も見かけなかった鳥なのだが1羽で越冬しているようだ。 動画>>>
以前デッキのバードテーブルで見かけたのだが、カメラを構えると逃げ出した。昨年までは一度も見かけなかった鳥なのだが1羽で越冬しているようだ。 動画>>>
2008年01月21日
冬の野鳥@1/21
朝から穏やかな天気が続いているのだが、粉雪が絶え間なく降っている。 降雪量は昨日までとは比べようもなく少ないのだが、アンヌプリまで視界が届かない。 朝バードテーブルに置いたひまわりの種がなくなったので、ご飯を置いた。 臆病なアカゲラもバードテーブルにとまってついばんでいる。

今日は動画を少し加工してみた。初めてタイトルなど入れて見たのだが、
どうだろうか? >>>動画>>>
今日は動画を少し加工してみた。初めてタイトルなど入れて見たのだが、
どうだろうか? >>>動画>>>
2008年01月20日
ブリザードのあと
朝のホワイトアウト状態のブリザードは午前中に収まったのだが断続的に吹雪は続いている。今は少し落ち着いてバードテーブルにシジュウカラがやってきている。

シジュウカラがテーブルの上にいるときにシャッターを切ったのだがタイムラグにより左上に飛び立ったあとだった。その少し前に動画を撮ったのでご覧あれ>>>動画>>>
シジュウカラがテーブルの上にいるときにシャッターを切ったのだがタイムラグにより左上に飛び立ったあとだった。その少し前に動画を撮ったのでご覧あれ>>>動画>>>
2008年01月12日
冬の野鳥@1/12
午後1時現在-8.3度 強い寒気団にすっぽりつつまれたようだ。 風も強いのだがバードテーブルに野鳥がやってくる。鳥たちも大分慣れてきたのか近くで動いてもすぐには逃げなくなった。

シジュウカラ

アカゲラ
シジュウカラ
アカゲラ
2008年01月08日
バードテーブル
昼から深々と雪が降り出した。 雪が降ると野鳥がやってくる。 昨日まではバードテーブルにりんご・クルミ・ひまわりの種が載っていたのだが今はひまわりの種しかない。 それでも、シジュウカラ・ハシブトガラがやってくる。

動画にはハシブトガラも映っている。ネクタイをしているのがシジュウカラ、ノータイがハシブトガラ。 動画はこちら。

動画にはハシブトガラも映っている。ネクタイをしているのがシジュウカラ、ノータイがハシブトガラ。 動画はこちら。
2007年12月26日
青空@12/26
今年1番のシバレた朝からぐんぐん気温が上がりなんとプラスとなった。午前中は青空が広がり小鳥たちがにぎやかだったのでカメラを持って出て見た。

この時期としてはめずらしく羊蹄山のピークまで見ることが出来た。

騒がしかったのはアカゲラだった。2羽でじゃれあっていた。

シジュウカラはじっとしていないので連写で撮るべきだった。
この時期としてはめずらしく羊蹄山のピークまで見ることが出来た。
騒がしかったのはアカゲラだった。2羽でじゃれあっていた。
シジュウカラはじっとしていないので連写で撮るべきだった。